女性活躍推進法に基づく一般行動計画 (医療法人白生会)
‹ 計画期間 › 令和3年4月1日 ~ 令和8年3月31日
◆ 課 題
◆前5年間の問題点として、法人全体の有給休暇取得率は上昇したが、雇用管理区分別(業種別)のばらつきが大きく、多少の不公平感も感じられる。 |
◆ 目 標
◆職種により必要人数の確保状況にも差異はあるが、低取得率の業種の底上げを図りたい。現在は、全体の74%が、有給取得率50%以下であるため、有給を50%以上とれる環境を整え、取得率50%以上の職員を50%以上にしたい。 |
◆ 計 画
1.令和3年4月1日~令和4年3月31日
事業所別雇用管理区分別の有給休暇取得状況の把握と分析
2.令和4年4月1日~令和5年3月31日
有給休暇取得に関する意見募集と問題点の洗い出し
3.令和5年4月1日~令和6年3月31日
各事業所の問題点に対する改善項目の検討
4.令和6年4月1日~令和7年3月31日
各事業所代表者による法人全体会議の開催と改善項目の可否
5.令和7年4月1日~令和8年3月31日
改善項目(修正後)の実行と取得状況の再調査
◆ 情報公開
◎職業と家庭の両立に資する雇用環境の整備 ※令和2年分(令和3年3月更新) |
‹雇用管理区分別有給休暇取得率(令和2年 法人全体28.0%)*令和元年25.0%›
雇用管理区分別(業務別) | 令和2年有給休暇取得率(令和元年) |
医師・薬剤師 | 22.2%(32.4%) |
看護部 | 27.0%(26.6%) |
技師系 | 35.2%(40.0%) |
介護部 | 28.6%(28.8%) |
事務部 | 27.2%(25.0%) |
管理部 | 25.0%(25.5%) |
相談支援部 | 53.2%(37.0%) |
その他 | 25.0%(25.0%) |
‹月平均残業時間(1人あたり)› 1.77時間
‹育児休業取得率・平均取得時間› 100.0% 365日間
・産休に続き1年間の育休を取得(6名 看護部2名、事務部2名 リハビリ部門2名)
‹採用者に占める女性の割合› 70%
‹係長級に占める女性の割合› 75%
‹管理職に占める女性の割合› 54.5%
‹役員に占める女性の割合› 25%
Homeに戻る